皆さんは知っていましたか?
名前というのが実はその人が生まれてきた目的を表していることを。
そしてその名前は実は生まれてくる赤ちゃん自身が自分でつけてくることを。
さらに人は誕生日や生まれてくる時間まで決めてくることを。
名前=その人が生まれてきた目的を表している
名前の場合、その使われている漢字そのものの意味であることもあるのですが、読み方としての音霊(おとだま)のこともあって大変に複雑な、それこそ一生をかけて研究するに足る話です。
ここでは最もわかりやすい例でお話ししましょう。
”愛”という名前があったとします。
この名前には二通りの意味があって、ひとつはその子がまさしく愛そのものであり、人に愛を振りまき教えるという目的を持っている場合ですが、これは非常に稀なのです。
多くの場合、その子は不足の中で愛を体験しようとします。
つまり、両親ともに愛にあふれ家庭が幸せで満ちていると、愛が何か、幸せが何かということがわからないのです。
自分の色が白だとして、この世界すべてが白だったら自分の白色がわからないようなもので、愛を体験するためには愛でないものの中に自らを置かないといけないのですね(本当はこの世界で愛でないものなどどこにも存在しませんが)。
よく子供の名前に愛をいう字をつけるとその子は幸薄い人生を送る、と言われたりするのはこういう理由によります。
そして子育てを通して親は自分が愛に溢れていないということを嫌というほど見せつけられるので、だんだん自分の子供に腹が立ってくるとともに深い自己嫌悪に陥ります。
子供は親の鏡であるとはこういうことなのですね。
また子供は通常両親が達成できなかったワンネスへの道を引き継ぐようになっています。
その道は多種多様にありますので、そのどれかの道に則した名前が両親についており、両親のやろうとしていたことを統合するような名前がつきます。
名前は誰がつける?
名前は親が(名付け親であっても)つけるものと思いますよね。
でもね、それは違うんです。
生まれてくる前の、あるいは生まれてきた後の赤ちゃんの魂が親の意識に対してインスピレーションという形でアクセスし、わたしは今回こういう目的を持って生まれてくるので、この名前を付けてくださいとお願いするというのが実態です。
ですから、あなたが自分の生まれてきた目的を知りたいと思うのなら、今の自分の置かれている現状と今まで通ってきた人生を自分の名前に照らし合わせて考察してみるというのもひとつの方法です。
どこの国でも名前に意味があるのですが、どうもここまで深い意図が込められているのは日本人だけのような気がします。
やはり日本は言霊の国ですねえ。
いったいいつの頃からこのように名前に特殊な意図がはいるようになったのかは不明ですが、少なくとも昭和の時代からは完全にそうなっているようです。 (戒名についてのお話はコチラにあります)
さて、生年月日というのも自分が決めてきます。
人は生まれてくる前に天国で自分が歩むであろう人生を一通り見せられて納得づくで生まれてきます。
その際人生の中である年齢に達した時に、自分の人生が大きく動き出すように設定するのです。
あるタイミングで人生の転機となるような出来事(それはほんの些細なことかもしれませんし生死に関わるようなことかもしれません)に出会い、 原則としてワンネスに目覚めるように進んでいきます。数字にも数霊(かずたま)というのがあり、それぞれに意味があって毎日毎日が地球上の誰かにとっては特別な日であるのです。
- 投稿タグ
- 戒名