それは今年の3月の初旬のことです。
その月に小学校を卒業し地元の中学に進学予定だった” I ちゃん”がこのお話の主人公です。
Iちゃん12歳
彼女は将来、自給自足の生活をしたいと考えていました。
ついこの間まではそのまま中学に行くつもりで同級生の友達と入学前に一緒に物品を取りに行く約束までしていたのです。
ところが、I ちゃんはどうせ将来自給自足生活をするのであれば、中学校での勉強は時間の無駄ではないかと思いだしたのです。
そこで彼女は母親に相談しました。
自分のビジョンを話し、どこか自給自足生活を実地に学べるところを知らないかと聞いたのです。
もちろん母親はそんなところを知るはずもないので、普段から子供たちをキャンプに連れて行ってくれたりして面倒をみてくれている知り合いの男性に電話して聞いてみるように I ちゃんに言いました。
するとなんとその男性の答えは・・・「知ってる。あそこだったら信頼して大丈夫というところがある」というものでした。
自給自足生活を実地に学べる場所
そこは北陸にあるのですが、その男性の紹介ということでまずは体験宿泊をすることにしました。
出発前に I ちゃんは母親に聞きました。
わたしが中学に行かなければ、お父さんとお母さんは恥ずかしい思いをするか、それと将来わたしが就職しようと思った時に何かそのことで不利を受けるか、というものです。
母親は「お母さんもお父さんもあなたが選んだことで恥ずかしい思いをすることはないし、就職についてはその相手の人によるけれども、あなたを取り囲むような人はきっとそのようなことはないと思う」と答えたそうです。
理想の場所を見つけた!
さて、その結果どうなったでしょうか?
I ちゃんは「わたしの理想の場所を見つけた」とのことで予定の二泊三日が過ぎても帰ってこず、そのままそこに滞在し続けました。
そのコミュニティーは60代の男性一人、女性は40代から60代が四人の計五人が共同生活をしているのですが、カフェを併設していたりゲストハウスがあったりするものの、基本的に自分たちの生活が第一であり、たまに外部の人も短期間受け入れることもあるという程度のもので、別に教育機関でも何でもないのです。
もう3月も下旬になっており中学の入学式も間近にせまっているので、とにかく早く白黒つけなければなりません。
最終の土曜日に I ちゃんの両親はそのコミュニティーまで車を走らせました。
高速で約三時間半かかり着いた時には夜の九時をまわっていました。
まだ雪が残っているので薪ストーブがたかれているカフェで向こうの方々との話し合いとなったのですが、話しによると I ちゃんはすごく一生懸命にやったみたいで、大人がやっていることを横でじっと観察してはいろいろ質問したり、手伝いでも次に何をすればいいのかを聞いたりと、とにかく今時の子にしてはめずらしく積極的な姿勢だったそうです。
そこの人たちが今までに接した多くの若者がいわゆる不登校だったり、ひきこもりだったりという、どちらかというと社会にうまく適応できない人が多かったため、逆の意味でこの子の親の顔が見たいと思ったほどだったそうです。
その後
ただ、12歳の子を預かるとなるとさすがに責任も生じますし、そこの近くにある学校に通いながら週末の休みだけそこで農作業などを手伝うというのではどうか、という提案でした。
その学校というのはいわゆるシュタイナー教育のようなものを行っており、基本的に寮生活をするところです。
その提案に対して父親は次のように述べました。
「僕は娘のことを全面的に信頼しているので、彼女の選択をできるだけ応援してあげたいと考えています。彼女がそこの学校で学びたいというのであればかまいませんが、今彼女は自給自足を学びたいという明確なビジョンを持っているようですので、果たしてどうかという気がします。教育というのは子供が自分の人生を創造するのを手助けをするのが目的であるならば、こちらで預かって頂けるのならそれが最善だと思います」
・・・その時点でもう夜も遅かったので両親はお風呂を頂いて(当然、五右衛門風呂)ゲストハウスで休みました。
ちなみに母親はすきま風のため、父親は早朝3時半に鳴きだしたチャボの声のためにあまり寝つけなかったみたいで、チャボはその後ウトウトしだした父親の夢の中にまで出てきて、枕元で卵を産みまくって睡眠の邪魔をしつづけたそうです(笑)。
本人の意思確認
さて翌日、朝食後にもう一度両親は I ちゃんと話し合い本人の意思を再確認したのち、本人の口から代表の男性にそこでお世話になりたいのでお願いできませんか? と伝えさせたところ、なんと「わかりました。やってみましょう」という返事だったのです。
そこの代表の男性の学生時代はちょうど大学紛争の真っ最中で、あの時、嫌が応にも思い知らされたのは反体制というのは何ものも生まなかったということです。
そこへいわゆる不登校児ではなく普通の子の親が、今の教育制度に反対してとかでもなく、ただ娘が選択したことを応援したいということでやって来ている。
「いっちょう、やったろか」という気になったのかもしれません。
ちろん義務教育ですからどこかの中学に籍をおかなければなりません。
それから色々とやっかいな問題がでてきましたが、さまざまな大人の協力と理解のもと、無事ちゃんと籍も得ることができ I ちゃんは毎日本当に生き生きと暮らしているそうです。
ところで、あなたはこの話をお聞きになってどのように思われますか?
その両親によると周りの反応は様々だそうです。
・すごい羨ましいし、わたしもそこを見学したい
・よくそんなことを許したね?
・親としてよく決断をしたね
・一体、子供の将来をどう考えてるの?あまりにも無責任じゃない? etc.
その両親に話を聞くと彼らは何かを決断したわけでもないし、まして子供の選択を許す許さないって何を言ってるのかが理解できないそうです。
シャングリラからの伝言をよく理解されている方にはお分かりだと思いますが、これら他の親たちの反応の根底にあるものはすべて世間の常識とされるもの、自分たちの親から刷り込まれたもの、です。
つまりそう反応することによって、自らの内にある人生の選択の規範が崩れるのを防いでいるわけです。
自己防御ですね。
この話は別に大人に対する訓話ではありません。
子供の自由な選択を尊重しようという話などではないのです。
実は話には続きがあって、そこまで聞かないと本当のところなどわかりっこないのですよ。
娘のことを心から愛していたことに気づいた
I ちゃんを預かってもらうことが決まったその日の午後、母親は泣きながら I ちゃんを抱きしめました。
父親は「十分楽しんでくれ!」と言って彼女の肩をたたきました。
そして帰路についたのですが、帰りの高速で車を運転しながら父親は次のようなことを思い起こしていました・・・
~ああ、あの時、夏休みの高原プールであいつが「おとうさ~ん!このヒモ引っぱって~!」と浮き輪につかまりながら叫んだ時、もっともっと引っぱってあげればよかった。
あの花見の時の公園で遊具のタイヤに乗って「おとうさ~ん、押してぇ~」と頼まれた時、もっともっと子供たちが飽きるまで押してあげればよかった。
・・・もう二度と戻らない I ちゃんとの子供の時の親子の時間を考えると、涙が次から次へ出てきて止まらなかったそうです。
切なくって、哀しくって、愛おしくって、その時~初めて彼は娘のことを心から愛していたことに気づいたのです。
奥さんの方はもうずっと泣きっぱなしでした。
この父親は後から次のように話してくれました。
彼は彼の両親が年いってからの子供なので、小さい時に今の親がするように親と遊んだことがなかったそうです。
もちろん、全然かまってもらえなかったというわけではありませんが、一緒に公園で遊んだりした記憶はないらしいのです。
だから彼自身が父親になっても、なぜかしら子供と遊ぶということが面倒くさくてうまくできなかったらしいのですね。
上の話をある側面からみると、この家庭に問題があり I ちゃんはそこを飛び出したともとれなくはありません。
でも父親は違う見方をします。
彼は子供が親を助けるために生まれてきていることを理解している人です。
彼によると、I ちゃんは表面的には気付いていなくても彼女の魂は当初の目的である親を助けるということが完了したことを知った。
そこで、もうわたしが付いていなくてもこの親たちは大丈夫だと思い、今度はもう一つの彼女の人生の目的である、自分が自由に生きることによって他の子供たちの心を解放していく、そちらの道を歩みだしたのだと。
そして前半戦の総仕上げとして自分の両親に、あなたたちは本当はちゃんと人を愛する気持ちを持っているんだ、そこに気がついてね、というメッセージを残したのです。
父親も母親も心の奥底に自分たちは人を愛することができない人間なのではないかという思いを沈めていました。
実はね、I ちゃんはね、本当は天使だったのです。
さあ、あなたはこの話を聞いてどう思われますか?