先週木曜日の歯科医師会学術委員会終了後、用事のない3名で西大寺南側の某居酒屋さんで盛り上がったのですが、僕の記憶が正しければ、もしかしたら”ハモの造り”を食べた気がします。
湯引きじゃなくて、造りです。
ハモの造りですよ。
小骨どうすんねやろ?
もしかしたら記憶違いかもしれないけど、その時は何の気なしに食ったものの、どえらいもん食べた気もする。
太平洋戦争以前、アメリカは来る日のために日本のことを徹底的に研究しました。
東京大空襲も関東大震災での被災地図を手に入れて、延焼しやすい場所を狙って焼夷弾を落としたといいます。
真珠湾攻撃のことも事前に察知していたにもかかわらず、あえて同胞を見殺しにしJapは卑怯で汚い、とのレッテルを張るようにしむけたのは、戦後の世界地図において日本という名の飛び地を作りたかったからに他なりません。
で、戦後GHQによる統治の際に次のことをやってくれました。
①塩を統制し、官制の化学的な塩化ナトリウムを与えることにより日本人の身体をガタガタにする。
ミネラル分の不足、添加物による味覚の補填により最終的には多くの疾患の隠れた原因となり、欧米の製薬会社が儲かる。
②それとともに、砂糖と小麦文化を徹底して導入した。
砂糖は日本人にとって元来滅多に口にしないものであり貴重品であった。一年に数度摂取する分には問題ないが、頻繁に口にするようになると血糖値の不安定を招き心身ともにボロボロになる。また甘いものは依存性が高い。
米作は助け合いの和の文化であるが、小麦は機械で刈り取るだけである。
③乳製品を健康に良いという喧伝の元、全国民に広めていった。
これにはパン食とともに小学校の給食制度が非常に役立った。
最終的にはアメリカからの輸入飼料を日本の乳業メーカー相手に捌けることになる。当然遺伝子組み換えである。
この記事は書きかけておいといたので、もっと何か書くつもりだったのですが忘れちゃった。
砂糖、特に上白糖は百害あって一利なしといっても良いでしょう。
砂糖の害は調べればたくさんありますが、とりあえず血糖値の急激な上昇を抑えるためにインシュリンが多量に分泌され、不思議なことに一過性の低血糖を引き起こします。
摂取する量が多ければそれだけ深刻な低血糖になりますし、一過性が長引きます。
そしてひどい偏頭痛が起こったり、生理痛がひどくなったりもします。
生理痛の原因のほとんどは甘いものの摂り過ぎといってもいいくらいです。
先日も患者さんやセミナーを受講された先生方からお菓子をたくさん頂いて、とりわけ今流行りの甘いバームクーヘン2連発が効いたのでしょうが、受付の工藤さんが早退するくらいのひどい頭痛になりました。
これは数日続き、医者ではパソコンの見過ぎ・肩こり・ストレスなどが原因ではないかとのことで薬をもらってきたのですが、これ飲むと痛みはともかく頭がボーっとするのです。
そういう薬を出すかね、ロクな診断なしに。
ネットで調べてみると、頭痛の原因として砂糖・乳製品・グルテン(小麦)などがあるそうで、工藤さんの場合すべて当てはまっていたそうです。
こういった場合、甘い物の食べ過ぎでかつ低血糖を起こしているので、ゆっくりと血糖値を上げていくように飴を舐めるとか、あと糖尿病専門医に聞いたのですがファンタオレンジくらいの甘さのジュースを飲むのもいいそうです。
ご飯をよく噛むと自然と甘みが出てくるので、そういう食習慣のある人は逆に甘いものを欲しがらないと思うんですけどね。
砂糖中毒の人はまた精神状態が不安定になり易い、キレやすかったりします。
僕がお酒を飲み過ぎた時に非常に(頭の悪い奴、礼儀知らずな奴に対して)短気になってしまうのは、ずっとアルコールのせいで大脳皮質からの抑制が効かなくなって、トラウマとして持っている怒りが出るものとばかり思っていましたが、どうやら(お酒も糖分高いので)低血糖によるところも大きいのだと気づきました。
二日酔いの日の昼食を普通に食べてしまうと、昼からものすごく気分が悪くなります。
これって低血糖の上に食事で急に血糖を上げるものだから、またまたインシュリンが出てきて更なる低血糖が続くようになるからだというのも今更ながらの発見です。
そういう時は麺類しか食べられないのですが、それは炭水化物をゆっくり咀嚼することにより徐々に血糖を上げるという無意識からのアドバイスなのかもしれません。
とにもかくにも、日本におけるスイーツ流行りは益々日本人をダメにしていきますよ。
食品業界もパティシエと呼ばれる人たちもエエ加減にして欲しいよね。
それでもまだ甘いもの食べますか?
ヤク中と同じですよ、何も変わりませんよ。
日本人は干し柿の甘さから逸脱しちゃダメなのよん。
え? じゃ僕が酒止められるかって?
そこですねん。
実は徐々に控えようという遠大な計画を実施しようと考えています。
傾き1度くらいの超スローペースで、とりあえずお盆過ぎたら頑張ってみよかな(笑)
2013.7.26
コメント