浅漬けのO157による感染事故。
小さな女の子まで亡くなったのは何とも痛ましい限りですが、まさに今の食品業界の実態を表しているのではないでしょうか。
問題を起こした食品会社がこれから吊るし上げられるでしょうが、そういうことではないのです。
皆さんは、スーパーや農家から買った野菜を消毒してから食べますか?
洗いはするでしょうが消毒まではしないでしょう。
調理器具に関しては家庭でも消毒に近いことをするでしょうし、食品工場なら当然です。
でも工場では白菜は消毒液に漬けられるようで、その消毒液の濃度が云々という問題になっています。
このことに違和感感じませんか?
浅漬けであろうが、いやしくも漬物という看板背負いながら雑菌が繁殖するのはおかしいでしょう。
ここには現代食事情の様々な問題が凝縮されていると思います。
塩分を抜いて、保存料や化学調味料で味付けした漬物。
それを美味しいと言って食べる子どもと、食卓に出し続ける母親。
漫画「美味しんぼ」でも幾度か漬物に関する話が登場します。
今は東西新聞を定年退職されている男性の奥さんが大の漬物好きで、漬物小屋まで作っている。
そんな彼女曰く「漬物をスーパーで買うなんて、日本の女性として恥ずかしいことです」
それを聞いた山岡は世間の現状を見せようと百貨店に彼女を連れていき、食料品売り場でいくつか”本物の漬物”と銘打ったものを試食してみます。
あまりの人工的な味付けに思わずトイレに駆け込み幾度も口を漱ぐ彼女。
コーヒーを飲んでもその嫌な後味は消えることはありませんでした。
その後、彼女は本物の味を伝えないといけないと、儲け度外視でご主人と漬物屋さんを始めます。
別の話では、こういうのがあります。
何人かモニターの人に集まってもらい、一切添加物なしの本物の漬物と、いわゆるスーパーで売られている化学(旨味)調味料満載の漬物を食べ比べてもらいます。
二人を除いて全員が後者の方の漬物の方が美味しいと判断しました。
その二人とは、漬物屋の社長と日本文化を学びに来ているアメリカ人でした。
社長曰く「わかってはいるけれど、自然な味の漬物を作っても消費者は買ってくれないんだ。皆、化学調味料が入った方が美味しいと言うんだ」
これが現状です。
件の白菜の浅漬けを作った会社の管理体制にはもちろん問題があったでしょうが、彼らだけが悪者じゃありません。
今回の事件をそのように処理してはいけないのですが、マスコミは大手食品会社等のスポンサーとしての問題がありますから、絶対にそこには踏み込みません。
でも、皆さんだけはよく事の本質を理解して頂きたいのです。
多くの母親は子どもへの愛情を履き違えています。
真っ当な食事を整えること、手作りのおやつを作ってあげること。
これ以上に母親が子どもに示す愛情は無いと言えます。
そのためには母親に当然負担がかかります。
それを負担と捉えるのなら、そこまでの話。
子育ての何たるかをわかっていない。
親にとって子育てとは無償の愛を学ぶ、試される、そういう場です。
要するに自分のためなのです。
面倒くさい云々言ってる時点で論外ですな。
結婚の何たるかを知らずに、結局相手が悪いということにして離婚する。
子育ての何たるかを知らずに、偏向した愛情のかけ方をして子どもがおかしくなる。
でももうそういう時代じゃないです。
ここに智慧を詳らかにしているのだから。
子どもに無償の愛を示せるか否かは、自分の母親がどうであったかに影響されます。
料理をしなかった母親の娘は、自分が母親になった時に手作りの・・・・なんてことが出来ません。
でもそれを変えていかなくてはならないので、どうぞ学んでください。
いじめの原点はそういったところにあるのです。
2012.8.24
コメント