昨日の話を書いていて、僕たちが子育てや躾や教育と称してやっていることは、実際問題大人の垢を子供につけてるだけじゃないか、という気がします。
僕がインドから帰ってきて、ケビンのセミナーでオーラ写真を撮ったら真っ赤っか(これはサイドメニューの人の本体で見ることが出来ます。実際にはオレンジゴールドという色)
悩んでいる人、苦しんでいる人を助けたいという情熱が溢れまくっているのです。
ここがね、スピリチュアルの世界で多少ものがわかりかけてきた時にほぼ全員がはまる落とし穴なんですね。
表題通り、余計なお世話ってやつです。
鬱の友達を助けたい、妹が家族のことですごく悩んでいる、引きこもりの我が息子をどうにかしたい・・・etc.
よ~くお気持ちはわかりますし、大変ご立派な心がけですが、それって本当にその人のためでしょうか?
そもそもどうしたら助けることになるんでしょう?
ここで言う、どうしたら?は方法のことじゃありません、どのような結果になったら助けたことになるの?って聞いてるんです。
鬱が治ることが助けたことになるの?
妹さんが家族円満になったら助けたことになるの?
息子さんが社会復帰すれば助けたことになるの?
ここまで当ブログをよ~く読まれた方は僕が何を言いたいのかおわかりですよね。
そうじゃないんだってことです。
彼ら彼女らはたった今、必要な体験をしているところなんです。
だから余計な手出しは無用。
僕は鬱が悪いなどとは思いません。
薄情なようですが、その人は鬱という体験をしているだけだと捉えます。
ただし、もし助けを求められたのなら話は別ですよ。
その時には話をじっくり聞いてあげてください。
一切批判せず、判断せず、ただ共感してあげてください。
この時にはこういった方法論も必要なのです。
そして彼らの癒しとなってあげてください。
癒しとなるとはただそのままを受け入れるということです。
彼らがその体験中によろめきそうになったのなら、横で支えてあげてください。
でもその道を歩くのは彼ら自身。
あなたが手を引っ張ることじゃありません。
「あ、そっちの道へ行っちゃダメ」などと言わないことです。
その道の先にだってきちんとワンネスはあるのですよ。
誰かを助けたいと思うあなた、あなたは相手の人生を完璧だと見ることが出来ますか?
出来ないのなら余計な手出しは無用です。
そういうことすると、二人してワンネスの迷路に入り込んでしまいますよ。
往々にしてスピリチュアルに目覚めた人、目覚めかけた人は、困っている人に力を与えようとします。
これ間違い。
依存を生んじゃうから。
その人が自分自身で強くなるように補助してあげることこそが大切なのです。
僕もインドから帰ってきてしばらくはそういう状態でした。
いや、ごく最近までそうだったかもしれません。
そういう人間はね、本人には分からない我臭がするんですよ。
「他人を助けてあげなくちゃ」という臭いがね、周りの人間にとってはとても鼻につくのです。
「わたしは知っている、あなたは知らない。
だからスピリチュアルに関するいろんなこと教えてあげる」
これ余計なお世話。
僕も得意げになって一杯失敗しました。
苦しみの渦中にいる人には、なかなかかける言葉も聞いてもらえません。
そういう時はただ寄り添うだけです。
そのうち、その人に少しでも余裕が出てきたら、静かに語りかけてごらんなさい。
人がなぜ生まれてきたのかについて。
幸せについて。
苦しんでいる人に僕たちが出来る最大のことは、まず自分自身がとても幸せな状態でいること。
そして苦しんでいることも完璧なのだと見ること。
それ以外にはありません。
本当に幸せな人はね、言われなくったって他人の人生に余計な嘴はさまないのね。
この画像は、僕に「ツキを呼ぶ魔法の言葉」をくれた鳥取の先生からお正月に送られてきたものです。
この人、幽体離脱はするし、小人に黄泉の国へ連れ去られそうになるし、こういうのばかり呼び寄せます(笑)
でも、スゴクない?
2012.1.6
コメント