毎年恒例のBBQです。
今年は子供の参加者が少なく、西塔家も子供たちが為ちゃんキャンプに参加中のため、僕だけ電車で行きました。
奈良から難波で乗り換え、梅田で乗り換え、川西能勢口で乗り換え、山下で乗り換え、ようやく着きました日生中央。
電車組は車でピックアップしてもらいます。
連休中唯一の晴れ間でラッキーちゃちゃちゃ。
元来、一庫ダムでBBQという場合、我々がやっている公園ではなく予約制のキャンプサイトのことを指します。
でも今年はなぜか他にもたくさんのグループが来られていました。
あ~あ、もうすぐウルサなんのに(笑)
野球のクラブ活動で来れない男の子、塾の模試で来れない小六の男の子。
本人はBBQに来たい気持ち一杯なのに・・・・
なんだかなぁ。
缶ビール5本、日本酒3杯、ワイン?杯。
肉も結構食べました。
だって野菜がないんですもの。
僕、玉ねぎとかキャベツでいいのに。
それにしても、歯学部の人たちと話していても思うのですが、ここいるのも阪大の賢い人たちばかりなのに、僕は話していて全然つまんない。
どの人も、夢とか未来とか喋らないし、頭の中にもそんなことは入ってないのかしら?
なんだかなぁ・・・・
もしかしたら、もう来年から行かないかも。
そして始まりましたサックスのパート練習、と思いきや、同期のT君がトランペットを持ってきていて、アルトサックス×2、テナーサックス×2、余計なソプラノサックス×1、+トランペットでした。
僕はさすがに遠くて楽器本体は持っていきませんでしたが、ストラップとマウスピースとリードだけは持参していて、途中で先輩のアルト借りてちょこっと参加しました。
はっきり言ってズルイです(笑)
それにしても、この先輩のアルトは買って30年位経ってるのに、何ですか!この輝きは?
普通、サビます、もっと。
ここまでは昨日の話。
今日のお昼、戻ってきた子供たちと滅多に行かないマクドナルドに行きました。
マックフライポテトのタダ券が一枚あったからという単純な理由です。
先日も書いたカンブリア宮殿という番組で見たのと全然違って、肉もパンもパサパサでじぇんじぇん美味しくない。
これって店舗によって違うの?
近くの席に二人の若いお母さんとそれぞれの子供たちが5人。
つい、彼ら彼女らの食べ方を見てしまいます。
そのうちの一人の小学5年位の男の子は目の周りが真っ赤で完全にアトピー。
この子にこんなもの食わして、何考えてんだろ?と思いました。
店を出て商店街を歩きだすとすぐにフウさんが、「うちらの横の席の人らおったやんか。一人、顔にブツブツできてアトピーの子おったやろ。せやのになんでマクドなんか食べさすんやろ?意味わからん・・・・」
お父さんもお母さんも同じこと考えてたよ。
慧はチーズバーガーもフライドポテトも味が濃すぎて残しました。
実は藤城さんの影絵展を観に行った時も、近くにいた小さな子がお母さんに「マックのハッピーセット食べに行こ」とねだって、「静かにしなさい」と言われてたんですが、その子ね、まだ1歳半くらいなんです。
まだお母さんに抱っこされてるのね。
僕が今、やろうとしている子供たちの健康を取り戻すという計画も、こういうのを目の当たりにするとやる気なくなっちゃいますねぇ、ホント。
本日、東京競馬場で行われたNHKマイルカップ。
この出馬表を見た瞬間に軸馬が2頭決まりました。
4枠8番のマウントシャスタ(2番人気)
これは僕としては当然買わざるを得ません。
そしてシャスタ山とつながっているという富士山。
5枠10番のブライトライン
父 フジキセキ産駒
神様が僕に微笑もうとしているとしか考えられません。
結果は・・・・・・
マウントシャスタ、最後の直線で斜行して後ろの馬をコカしてしまい、失格て。
どないなっとんねん?
神の(ここ、呼び捨て)アホンダラ、アホンダラ、アホンダラ。
結局は、桜花賞も皐月賞もマイルカップも全部、重賞を勝ってる馬しか馬券になりませんでした、ということを今頃気づく私でした。
僕の大好きな片岡鶴太郎の歌。
普通のカラオケには入ってません。
しかし、大阪の千日前の大きなキャバレーのカラオケタイムで、大勢の客(オヤジ)の前で歌ったことがあります。
それにしても、昭和のムード歌謡って、ええわぁ。
ひとつ大いなる発見。
近鉄奈良駅近くにある柿の葉ずしの「たなか」
僕はここのしか買わないのですが、今回の藤城さんの影絵展を協賛している関係で、なんと!柿の葉ずし買ったら招待券(無料券)をくださるそうです。
早速妻が買いに行きました。
もう一度フウさん連れて行きたいからです。
「一個から買えますよ」というお店の方の有難いお言葉ですが、なんぼなんでもそれはできひん。(一応歯医者やし)
ということで7個入り買って(700円)、タダ券2枚(2千円分)もくれました。
もう残り少ないようですから、早い者勝ちでっせ。
長かった連休も今日で終わり。
非日常から日常へ。
頭切り変えて、明日から日常を楽しみましょうぜ。
2012.5.6
コメント