インド話にいく前に書かないと忘れちゃう、まあどうでもいい話をひとつ。
ワンネスフェスティバルのブースに座っていると、年配の女性が本を買いに来られました。
表紙の裏にサインをしていたので、お名前を伺うとその独特の名字から
「沖縄からお越しになったんですか?」
「はい、沖縄から参りました」
「僕、沖縄にはよく行くんですよ」
「では今度いらした時には、うちの店に寄ってくださいな」
「どんなことをなさってるんですか?」
「わたしもこのようなこと(スピリチュアル関係)をやっております」
「へ~、そうなんですか」
第2部が始まり、日本で最初からディクシャ活動にたずさわっておられる有名なトレーナーの方6名がステージに上がり、それぞれ挨拶をされています。
トレーナーの中のトレーナーと言っても差支えないでしょう。
もちろん我がケビンもいるんですが、そのケビンの横で立って話し始めた方を見て、ビックリしました。
なんと、先ほど本を買ってくださった沖縄の女性ではありませんか!
あちゃ~、やってもうたぁ。
隣のブースの女性がよくご存知みたいなので聞いてみると
「ああ、あの方〇〇先生ですよね」
ふ~ん。。。先生がつくような人なのね。。。知らんかった。。。
これと似たようなことが今年ありました。
2月の京都でのことです。
日本で長い間修行しているインド人の高僧のお話を聞く会にある方から誘われました。
そのこと自体は全く興味がなかったのですが、その会に時代劇で有名な栗塚旭さんという俳優さんも参加されて、その方は精神世界にも大変興味をお持ちであるとのことが僕を動かしました。
そういう人なら、是非僕の本を読んで頂いて、そこから何か広がればありがたいと考えたのです。
栗塚さんそのものは少なくとも名前からは僕は全然誰だか分かりませんでした。
さて、その講演が終わって場所を懇親会の方に移動しようとしている時に、横に座っていた年配の男性が僕の方を見て「ああ、いいお話だったですねえ」とおっしゃったのです。
本当の感想を言うわけにもいかず、「そうですねえ」と適当にお茶を濁したのですが、その男性は結構年齢がいってるはずなのにすごくカクシャクとして、また声がよく通るのです。
僕も声が通るのにかけては自信があったのですが、声の質が僕とはまったく違います。
「う~ん、こりゃ負けたな」と一人で勝手に負け組になってました(笑)
場所は変わって、南禅寺前にある老舗豆腐料理屋の順正さんの大広間です。
僕は栗塚さんはきっと講演会は不参加で、懇親会にだけ遅れて参加されるのだろうと思い、広間をキョロキョロ見渡していたところ、もう会が始まってしまいました。
あれ?
世話役の和尚さんが「それでは本日特別にお越しいただいている、栗塚旭さんにまずご挨拶をお願いしたいと存じます」
え?
そうです。もうおわかりですよね。
その時すっくと席を立って挨拶されたのが、他ならぬ講演会で僕の横に座っていた男性なのです。
そう言われて顔をよく見てみると、確かにテレビで拝見したことがあるような気が。
ま、懇親会終了時に無事本を渡すことはできたんですが・・・
ぼく、ずっとこんな調子です。。。
知らないというのは、おそろしいことですねえ。
場合によっちゃ、失礼に当たりますからねえ。
どうしたもんだろ、こりゃ?
2010.10.31 おまけ
コメント