一昨日、兄に鎖骨を診察してもらった後にふと、「こないだ飼ってた犬が突然死んでなぁ」と言われました。
そんなことを僕にもらすような兄じゃないのに不思議でした。
そもそも兄が犬を飼っていたことすら知りませんでした。
11年一緒にいたそうです。
患者さんでも長年飼っていた犬が亡くなられて悲嘆にくれている方を時々お見かけします。
また、昨日はトリマーをしてらっしゃる女性がヒーリングを受けに来られました。
その時にお話しした内容を少し書いてみます。
およそ生命あるものはすべて自らの意思である形を持って生まれて来、そして自ら納得した上でその形から離れていきます。
犬や猫とて同じです。
例え病気であろうが、交通事故であろうが生き切ったと思うから死んでいくわけです。
よく言われるようにペットというのは飼い主を癒すために生まれてくるという側面を持っています。
また飼い主の性格を映しだすとも言われています。
これは子供が親の鏡なのと全く同じことです。
ペットの病気はある種、飼い主の想いを受けて調子を悪くしているとも言えます。
身代わりになっているのか?と問われれば確かにそうでしょう。
ですから、獣医やトリマーをしていると動物を通して飼い主の想い(生き霊)みたいなものを受けやすいので注意が必要です。
犬を可愛がることを通して飼い主が自分のインナーチャイルドを癒そうとする、まさに誤った子育てそのものが多く見受けられます。
で、自分の役割は終わったと感じると動物はお別れを言いに来ます。
それは不意にやってくるかもしれません。
また、長い病気の末にこの世を去っていくかもしれません。
老衰で歩けなくなり、食事もできないような状態で逝くかもしれません。
どのような亡くなり方であっても、そのことを通してペット達は飼い主に気づいて欲しいと思っています。
わたしがこのようにあなたを愛したじゃないか。
だからあなたは愛されるべき存在なのだ、と。
あなたはこれだけわたしを愛してくれたじゃないか。
だからあなたは愛することが出来る存在なのだ、と。
どうか、自分で自分を責めないで、と伝えてきます。
家族のような存在になったペットが亡くなることは、非常に悲しい出来事でしょう。
ですから思う存分泣いてあげてください。
でもそのうち涙がかわいてきたなら、亡くなったペットのために笑顔に戻って欲しいと思います。
あなたの笑顔こそが、その動物たちがずっと見たかったものなのですから。
たった今、その兄のインプラントのオペが終わりました。
不思議と非常に簡単なオペでした。
決して表には出さないけれど、きっと悲しいんだろうなあ、と感じる今日この頃。
2010.12.18